●デビューするのは社会人? 先生?(2005年3月)
いよいよ三月、卒園シーズンであると同時に、新年度へ向けての準備の大切な時期です。

さて、今月も先月に引き続き、4月から新しく保育室へ入る新人のみなさんへの
応援歌です。今月は社会人のマナーについてです。
新人の皆様! 「社会人デビュー」おめでとうございます。
あれ?しっくりきませんか?もしかしたら「先生のデビュー」というイメージですか?
そうですよね。
「4月から何するの?」と聞かれたら、
「はい! 幼稚園の先生になります」「保育士になります」と答えるでしょう。
だから、「社会人デビュー」と言われてもしっくりこないのだと思います。
しかし、考えてみて下さい。いきなり先生になれる人なんているのでしょうか?
確かに先生と言う仕事はするんですけど・・・・

保育室をまわっていると、先輩方はみ~んな頑張っています!
しかし、意外な所に落とし穴があったりするんです。
それが、この「社会人デビュー」という言葉に隠されています。
先生だって「社会人デビュー」です。
デビュー前って普通の会社では何しているかわかりますか?
例えば、挨拶、お茶の出し方、誘導方法、、名刺の取り扱いなんかを練習ていますし、
商品を扱う所であれば、もちろん商品知識の勉強もしているはずです。
これらは、仕事する上でとても大切な事。
なぜか?初めてのお客さまに会って挨拶もできなかったらどうですか?
商品の話を聞いてくれずに、追い返されるかもしれません。

そこで! 新人の先生の皆様へ!
もしも、自宅の本棚に「社会人のマナー」のような本が一冊もなければ、
今すぐ書店に行って買って読んでおきましょう。
たったこれだけで、いざと言う時に慌てずにすみます。
想像している以上に4月は忙しいはずです。
4月になったら・・・なんて言っていると、あっと言う間に時間が過ぎてしまいます。
まずは一冊読んでから、実習に行くことお勧めします!

それでは、日本のどこかの保育室でお会いするのを楽しみにしています!!



前の記事 ← ● → 次の記事
はっちゃんまん
 園と保護者と、園児の味方。
 北海道から沖縄まで全国の幼稚園・保育園を指導している。
1年間に飛行機に乗る回数は120回を超えるほど、日本中を移動。そんな中で「日記」を書いてくれています。
 理不尽なことが大嫌い。普段は「背広モード」か「体操モード」で元気で優しいが、あまりに理不尽なコトがあると「ファイヤーモード」に変身するらしい。
バックナンバーはこちら
著作紹介
BOOK03
『必読! 私立園で働く主任・学年主任のためのスタディブック』
八田哲夫著
¥1500(税込)
BOOK01
『教えて!
保育者に求められる100の常識』
八田哲夫・長屋あゆみ[共著]
¥1000(税込)
BOOK02
『実践! 新人・若手保育者の
ためのトラブル・シューティング集』
八田哲夫・溝上健二[共著]
¥1000(税込)

購入希望はPDFダウンロード後ファックスにて注文してください。
注文用PDF・532KB